【総合】おすすめの冷凍宅配弁当ランキング TOP3

120種類1のデータから決定しています!
以下のような条件でおすすめの宅配弁当ランキングを紹介します。ランキングは ①おかずのみ と ②ごはん付き で分かれています。
- 冷凍の宅配弁当のみが対象
- 全6項目で評価
- 合計点が高い順にランキング化
(最高で30点)
ランキングを作成した基準や選考対象とした26種類についてはランキングの下部で説明しています。興味がある方はチェックしてみてください。
総合1位はナッシュ
総合1位は「ナッシュ
」です。価格/メニュー/注文解約のしやすさなどでバランスよく点数を稼いでいます。難点としては糖質や塩分以外の栄養成分にバラツキがあることが挙げられますが、栄養成分ごとのソートなど機能面が充実しているため、メニューを選別することでカバーできます。
■評価

1位
24.2/30
栄養管理 1.8/6 | 価格 8.6/9 |
メニュー 5.5/6 | 注文/解約 5 |
支払い方法 1.6/2 | その他 1.6/2 |
■価格詳細
■メリット・デメリット
よいところ
- 初回/継続価格がどちらも安い
- メニューの種類が多く選びやすい
- 注文/停止/解約がしやすい
おすすめな人
- コスパ重視で続けたい人
- いろいろメニューから選びたい人
悪いところ
- 栄養バランスにバラツキがある
(糖質、塩分以外) - 低糖質で量は少なめ
おすすめじゃない人
- 栄養を重視したい人
⇒並び替え機能を活用して選別可 - ガッツリ食べたい人
⇒パックご飯を追加しても安い
\3000円OFFクーポン適用/
累計6000万食以上を販売するNo.1宅食
■関連情報
おかずのみの宅配弁当TOP3
おかずのみの2位と3位は以下のサービスになりました。また、おかずのみの19種類のサービスの平均点は18.5でした。
栄養管理に優れた健康重視のサービス!
2位: Meals

初回最大2100円OFF
22.8/30
栄養管理 | 4.5 /6 |
価格の安さ | 7.8 /9 |
メニュー | 3.7 /6 |
注文/解約 | 5 /5 |
支払い方法 | 2 /2 |
その他 | 0.8/2 |
関連情報をチェックする
ごはん付きの宅配弁当TOP3
ごはん付きの宅配弁当のTOP3は以下のサービスになりました。また、ごはん付きの14種類のサービスの平均点は18.2でした。
順位 | サービス | 点数 |
---|---|---|
1位 | マッスルデリ | 23.2 |
2位 | ワタミの宅食ダイレクト![]() | 22.1 |
3位 | mealtime | 21.8 |
平均 | ー | 18.2 |
TOP3のサービスの特徴を比較
TOP3のサービスの6項目の評価をチャートにまとめました。
おかずのみ
サービス | 強み | 弱み | |
---|---|---|---|
1 | ナッシュ | コスパが良い2 メニューが多い | 栄養のバラつき大 |
2 | Meals | 野菜/品目が多い 栄養バランス良し | メニューが選べない (おまかせのみ) |
3 | ライフミール | 価格が安い 冷凍庫レンタル可 | 量が少ない |
各サービスに関する補足
- ナッシュ
-
ナッシュの管理項目は糖質30g以下と塩分2.5g以下の2つです。カロリーなどのバラつきも大きいので気になる人はメニューを並び替えして自分で選ぶようにしましょう。メニュー数は豊富にあるので絞り込んだとしても数は十分にあります。
- Meals
-
Mealsはカロリー, タンパク質, 糖質, 塩分, 野菜量, 品目数 の6つが管理されており、栄養バランスに優れています。メニューが選べないことだけが難点ですが、価格も割と安く、量もほどほどにあるので全ておまかせで健康的な食事を摂りたい人に最適です。
- ライフミール
-
ライフミールはとにかく価格が安いです。比較対象をナッシュとしたときに安さでは勝っていますが、メニューの数と量の多さでは負けています。量は少なくてもいいので安さを重視したい人におすすめです。
ごはん付き
サービス | 強み | 弱み | |
---|---|---|---|
1 | マッスルデリ | PFCバランスの管理 初回割引が大きい 解約がしやすい | 継続価格が高い |
2 | ワタミの宅食 ダイレクト | 価格が安い | メニューが選べない |
3 | mealtime | 価格が安い メニューが選びやすい | 注文/解約がしにくい |
各サービスに関する補足
- マッスルデリ
-
マッスルデリは初回割引が50%と調査した全サービスのなかで最大です。また、PFCバランスがしっかりと管理されており、味もおいしいため、減量食/ダイエット食の知識がない人は一度は試しておきたいサービスです。また、AIチャットで簡単に解約ができるので気軽に始められます。
- ワタミの宅食ダイレクト
-
ワタミの宅食ダイレクトは価格の安さに優れています。ごはん付きの宅配弁当は栄養素を管理しており、やや高価なものが多いですが、そこまでこだわりはなく、低コストで継続利用をしたい人に向いています。
- mealtime
-
mealtimeは 価格が安くメニューの絞り込み機能にも優れたサービスです。また、最短で翌日に届けてくれるので急な予定変更にも対応がしやすいです。ただ、定期購入は栄養士との相談のもとで数値改善をしていきたい人向けであり、注文/停止/解約などが全て電話対応になってしまうのが難点です。利用頻度が少ない人が単発でネット注文するのに向いていると言えます。

迷ったらナッシュがおすすめです!
ナッシュにはお得なクーポンもあるのでぜひ活用してください!

おすすめランキングの評価基準
ランキングは以下の6項目の合計点を算出して作成しています。満点は30点であり、数値が大きいほど優れたサービスであることを表しています。
- 栄養
- 価格
- メニュー
- 注文/解約
- 支払い方法
- その他
なお、本記事の位置付けは総合的に優れたサービスを決定することであり、「特定の集団に価値があるのか」よりは「多くの人にとって利用しやすいか」を重視しました。それぞれの項目の配点は以下の通りです。
※細かい需要には筋トレ・ダイエットにおすすめの宅食サービス など個別ランキングを作成して対応
栄養 | 6 |
価格 | 9 |
メニュー | 6 |
注文/解約 | 5 |
支払い | 2 |
その他 | 2 |
合計 | 30 |
各評点の付け方については以下をご確認ください。タップすると詳細が開きます。
採点基準の詳細
栄養 (配点: 6)
栄養は以下の4項目を確認して点数付けしています。
- 複数のカロリー区分/プランがあるか
- 栄養素は管理されているか
- 品目数や野菜量は管理されているか)
- 栄養指導はあるか
※項目および評点は基準の見直しによって変わる可能性があります。
25種類のサービスを調査/採点してランキングを作成しました。おかずのみが19種類、ごはん付きが13種類です。両方のプランがあるサービスもあるので合計25種類になりました。
25種類のサービスを確認
- CHEFBOX
- Dr.つるかめキッチン
- GO FOOD
- Meals
- PFC Standard
- MFS(メディカルフードサービス)
- ウェルネスダイニング
- おまかせ健康三彩
- ダイエティシャン
- タイヘイファミリーセット
- ナッシュ
- ニチレイフーズダイレクト
- マッスルデリ
- ママの休食
- ミールタイム
- ミールラボ
- ライザップサポートミール
- ライフミール
- リセルデルカ
- ワタミの宅食ダイレクト
- わんまいる
- 筋肉食堂DELI
- 三ツ星ファーム
- 食のそよ風
- 食卓便
【補足】
以下のサービスは終了/終了予定のため除外しました。
- BODY FOOD
- おたるダイニング
- きくばりべんとう
- すぎサポDELI
- モアザンデリ
- WooFoods
※この他にも多数のサービスがありますが、栄養成分が分からないものや配達エリアが限られているもの、完全に高齢者向け・介護向けのものは省いています。
【部門別】おすすめの冷凍宅配弁当ランキング
以降では25種類のサービスから部門別のランキングTOPや総合的におすすめなものを紹介しています。
- 総合点のトップを細かく紹介
- カロリーで分類
- タンパク質で分類
- 各項目の評点トップを紹介
- 初回価格の安さ
- 継続価格の安さ
- 支払い方法
- メニューの多さ
- メニューの選びやすさ
好みのサービスが見つかったら以下から公式サイトや関連記事に移動できます。
各項目の部門別トップを探す
カロリーで分類して選ぶ
カロリーは以下の3種類の区分に分けて紹介します。
- 200~350kcal
- 360~450kcal
- 460~650kcal
以下がおすすめです。
- こだわりがなければ
→ ナッシュ - タンパク質が多い物は
→ GO FOOD - 栄養や品目数なら
→ Meals - 安さ重視なら
→ LifeMeal
タンパク質で分類して選ぶ
価格の安さで選ぶ
価格が最安なのはそれぞれ以下です。
- おかずのみ
→ライフミール - ごはん付き
→Mealtime
平均するとごはん付きのほうが初回価格では約200円、継続価格では約250円ほど高くなります。
メニュー数の多さで選ぶ
メニュー数の多さは以下の2つがそれぞれの区分で最もメニューが多いです。
- おかずのみ
→ 食宅便 - ごはん付き
→ マッスルデリ
分類によって大きさな差はありませんでしたが、おかずのみのサービスのほうが少しだけメニュー数は多い傾向にありました。
メニュー数 | |
---|---|
おかずのみ | 36種類 |
ごはん付き | 31種類 |
メニューの選びやすさで選ぶ
メニューが選びやすいサービスには以下があります。
- ナッシュ
- ライフミール
上記のサービスでは以下の表記/機能が全て揃っています。
- メニューを自分で選べる
- 原材料の表記がある
- アレルギーの表記がある
- メニューの並び替え機能がある
- 食材フィルタ or 苦手食材登録がある
支払い方法の多さで選ぶ
支払い方法が多いサービスには以下があります。
- Meals
- ニチレイフーズダイレクト
- クレジットカード
- Amazon Pay
- スマホ決済
- au かんたん決済
- ドコモ払い
- ソフトバンクまとめ払い
- Apple Pay
- NP後払い
冷凍の宅配弁当を選ぶ際の注意点
- 容器サイズをチェックする
- 容器の捨て方をチェックする
- 定期購入の回数縛りを確認する
- 送料を確認する
容器サイズをチェックする
容器サイズは20cm×20cmに収まるものがほとんどですが数cm単位で違いがあるので事前に確認しておきましょう。重ねて保管することになると思うので高さも要チェックです。


1列でいくつか入るのかによって保管可能な個数が大きく変わるので冷凍庫のサイズも同時に測っておくことをおすすめします。

各社の容器サイズをチェック
縦 | 横 | 高さ | |
---|---|---|---|
CHEFBOX | 17.4 | 14.4 | 2.5 |
食のそよ風 | 15.5 | 15.5 | 2.75 |
ライフミール | 18.0 | 16.5 | 3.2 |
食宅便 | 21.8 | 16.4 | 2.7 |
ライザップ | 18.0 | 18.0 | 3.0 |
ミールタイム | 17.0 | 17.0 | 3.5 |
筋肉食堂DELI (小さいサイズ) | 20.0 | 15.0 | 3.5 |
ママの休食 | 21.0 | 17.8 | 3.0 |
WooFoods | 20.0 | 15.0 | 4.0 |
GO FOOD | 20.0 | 15.0 | 4.0 |
ウェルネス ダイニング | 20.0 | 15.0 | 4.0 |
MFS | 21.0 | 17.5 | 3.3 |
三ツ星ファーム | 18.0 | 17.7 | 4.0 |
おまかせ健康三彩 | 21.2 | 16.0 | 4.0 |
マッスルデリ | 20.0 | 15.0 | 4.5 |
筋肉食堂DELI (小さいサイズ) | 20.0 | 15.0 | 4.5 |
ナッシュ | 18.0 | 16.8 | 4.5 |
ダイエティシャン | 21.0 | 17.5 | 4.3 |
Meals | 23.0 | 17.2 | 4.5 |
容器の捨て方をチェックする
宅食サービスの容器の素材には以下のようなものがあります。また、容器は紙製であってもプラスチック製の外袋に入っている場合もあります。お住まいの自治体によってはゴミ袋が有料の場合もあると思いますので、捨てやすい素材を選ぶとよいでしょう。
- 紙/パルプ (燃やせるゴミ)
- 石灰石 (燃やせるゴミ)
- プラスチック

購入の回数縛りを確認する
多くのサービスで定期購入の回数縛りはありませんが、一部は例外もあります。念のためチェックしておくようにしましょう。お得なプランにのみ回数縛りがあるパターンもいくつか存在します。
- CHEFBOX
⇒初回割引を含み最低2回の継続が必要。
それ以降に回数の制限はなし。 - 三ツ星ファーム
⇒”冷凍庫プレゼントプラン”や”長期継続応援プラン”にのみ回数縛りあり - ダイエティシャン
⇒4Week Planにのみ回数縛りあり
送料を確認する
宅食サービスの送料には以下のようなパターンがあります。本州や四国/九州であればそこまで値段も変わらずに配送してくれる場合が多いです。
- 全国一律
(追加料金 or 商品代金に含む) - 地域ごとに異なる送料
- 食数ごとに異なる送料
- 一定金額以上の購入で無料 など
注意すべきなのは北海道・沖縄や離島への配送の場合です。1000円前後は価格が高くなることが多く、そもそも対応していない場合もあります。
その他の宅配弁当から選ぶ場合
ある程度、目星を付いている人は比較記事も参考にしてみてください。
サービス同士を比較して選ぶ
ナッシュとの比較
ナッシュは主におかずのみであり、本ランキングで総合No.1のサービスです。
マッスルデリとの比較
マッスルデリは高タンパクでトレーニングに適してあり、その他のボディメイク向きの宅食と近いサービスです。
- マッスルデリと筋肉食堂DELI
- マッスルデリとダイエティシャン
- マッスルデリとミールラボ
レビューを参考に選ぶ
実際にレビュー記事を読んでイメージを膨らませながら選びたい人は以下を参考にしてみてください。主に高タンパクな宅食を中心に利用しています。
ナッシュのレビュー

マッスルデリのレビュー

筋肉食堂DELIのレビュー

PFC Standradのレビュー

冷凍の宅配弁当に関するよくある質問
冷蔵と冷凍の違いは?
冷蔵と冷凍のそれぞれのサービスのメリット・デメリットを一文ずつで表すと以下のようになります。
- 価格が安く毎日の利用に適している
- エリアや注文/解約などの制約が多い
⇒決まった場所で決まった生活をしている人におすすめ
- 生活スタイルや好みに合わせて使える
- 値段が少し高い
⇒日によって生活が変わる人におすすめ
冷蔵の宅配弁当は日持ちしないので1日単位の配送かつ地域限定であるものが多いです。一方で、冷凍の宅配弁当はクール便で届けられるので全国の配送に対応しており、数か月単位で長期保存ができるという違いがあります。
サービスの比較表
冷蔵のサービスと冷凍のサービスの違いをまとめました。
冷蔵 | 冷凍 | |
---|---|---|
配達エリア | 限定 | (一部離島除く) | 全国
置き配 | 可能 | 不可 |
期限 | 翌日 | 数か月 |
メニュー | 選べない | 選べる場合も |
価格 | ¥400~800 | ¥600~1200 |
送料 | 無料も多い | 約1000円 |
注文 | 電話/郵送 | ネット |
解約 | 電話/郵送 | ネット |
冷蔵のサービスがおすすめな人
冷蔵のサービスは以下ような方に向いています。
- 対応エリアに住んでいる
- 利用頻度が定まっている
- 冷凍庫にスペースがない
- メニューはおまかせでもいい
- 人付き合いも楽しみたい
例えば急に飲み会が入って帰ってこないような人や好き嫌いが多くて食べられない料理が多いような人には向いていません。
冷凍のサービスがおすすめな人
冷凍のサービスは以下ような方に向いています。
- 非対応エリアに住んでいる
- 利用頻度が不規則/曜日が変わる
- 長期で不在になることも多い
- 冷凍庫にスペースがある
- 自分でメニューを選びたい
- 手続きは簡単に済ませたい
- タンパク質多めなどこだわりがある
冷蔵と冷凍の配送の違い
冷蔵と冷凍の宅配食サービスでは配送形態の差が最も大きいです。まとめると以下のような違いがあります。
冷蔵 | 冷凍 | |
---|---|---|
配達エリア | 限定 | (一部離島除く) | 全国
配達業者 | 職員 | 業者 (クール便) |
置き配 | 可能 | 不可 |
配達頻度 | 毎日~1週間 | 1~4週間 |
容器 | リサイクル | 使い捨て |
冷蔵のサービスでは配達エリアが限定されていることが多いです。冷蔵の状態では日持ちしないので輸送に1日以上かかるような場所には届けられないためです。一方で冷凍のサービスはヤマト運輸や佐川急便などの専門の業者がクール便で全国に配送してくれます。
- 冷蔵のサービス
- エリア限定
- 対応エリアに自社配送
- 冷凍のサービス
- 全国対応
- ヤマト運輸や佐川急便のクール便を利用

冷蔵のサービスは基本的にその日のうちに食べきることが想定されています。配達頻度が多いので容器は回収されてリサイクルされる場合もあります。冷凍のサービスでは最長で配送間隔が月に1回などになるため、使い捨て容器が利用されています。
- 冷蔵のサービス
- 消費期限が当日か翌日
- 次回配送時に容器を回収
- 冷凍のサービス
- 賞味期限が3~6ヵ月
- 使い捨て容器
冷蔵 | 冷凍 | |
---|---|---|
期限 | 当日 or 翌日 | 3~6ヵ月 |
また、冷蔵の宅配食サービスでは置き配ができる場合が多いのも大きな特徴です。職員が直接、自宅に届けてくれるので専用の保冷ケースなどに配達してくれます。冷凍のクール便では鮮度が保てないため、どのサービスでも置き配は対応していません。

価格/送料の違い
蔵のサービスのほうが安く、特にごはん付きで大きな差がありました。急速冷凍や冷凍の在庫を保管する設備などに大きな差があるので価格差は当然かもしれません。
冷蔵 | 冷凍 | |
---|---|---|
おかずのみ | ¥634 | ¥694 |
ごはん付き | ¥560 | ¥968 |
傾向としては冷蔵のごはん付きはミニ弁当のようなタイプ、冷凍のごはん付きはボリューム重視のタイプが多いので400円以上の価格差に繋がっています。
- 冷蔵のサービスのごはん付き
→ おかずを減らしてご飯で埋めた形の小型のお弁当タイプ - 冷凍のサービスのごはん付き
→ おかずに加えてご飯を追加したボリュームのあるタイプ
冷蔵と冷凍のサービスの送料の平均値をまとめました。冷蔵のサービスでは対応エリアが狭い代わりに送料はかなり安いか、本体代金に含まれていることが多いです。一方で冷凍のサービスでは1回の配送につき1000円前後の送料がかかる場合が多く、製造拠点から遠いほど割増される設定になっているものも多いです。
冷蔵 | 冷凍 | |
---|---|---|
本州(対応エリア) | ¥107 | ¥763 |
北海道・沖縄 | 非対応 | ¥1346 |
注文/解約の違い
注文や解約方法についても冷蔵のサービスと冷凍のサービスでは大きな違いがあります。全てに共通することではありませんが、以下のように分かれる場合が多いです。
冷蔵 | 冷凍 | |
---|---|---|
注文 | 電話 →担当者の説明 →申し込み | ネット |
解約 | 電話 or 郵送 | ネット |
おかずのみとごはん付きの差は?
おかずのみとごはん付きのサービスの特徴的な部分を表にまとめました。ある程度、予想通りかもしれませんが、ごはん付きのほうが量は多く、価格も高くなります。
おかずのみ | ごはん付き | |
---|---|---|
ジャンル | ・バランス重視 ・糖質管理 | ・バランス重視 ・体作り向き |
カロリー | 約300kcal | 約500kcal |
平均価格 | ¥700 | ¥970 |
管理項目 | 2.7 | 3.5 |
それぞれがおすすめな人の特徴を3つずつ列挙してみました。
- 糖質を控えたい
- 量が少なくてもいい
- 価格を抑えたい
(自分でご飯を準備してもいい)
- 体作り向きの高タンパクなものがいい
- できるだけ手間を減らしたい
- 三大栄養素をしっかりと管理したい
栄養成分の比較
おかずのみのサービスとごはん付きのサービスのカロリーや栄養素の平均値を表にまとめました。カロリーの平均値はおかずのみで約300kcal、ごはん付きで約500kcalです。
おかずのみ | ごはん付き | |
---|---|---|
カロリー | 289kcal | 484kcal |
タンパク質 | 18.3g | 31.1g |
脂質 | 15.6g | 16.5g |
炭水化物 | 20.2g | 55.0g |
塩分 | 2.3g | 2.8g |
- おかずのみは23種類の平均(サービスごとのプランを区別)
- ごはん付きは25種類の平均(サービスごとのプランを区別)
活動量が低めの女性でも1日に必要なエネルギーは1750kcal3であり、3等分にすると1食あたりは約600kcalであることを考えるとカロリーはやや低めです。女性が1食分を置き換えて減量をするのにはほどよい量だと言えるかもしれません。
差分 | パックご飯 150g | ||
---|---|---|---|
カロリー | 195kcal | = | 209kcal |
タンパク質 | 12.8g | > | 4.4g |
脂質 | 0.9g | = | 0.8g |
炭水化物 | 34.8g | < | 47.3g |
塩分 | 0.5g | = | 0g |
上記の表の差分とパックのもち麦ごはん150gの栄養価を比較します。カロリーはあまり差がありませんが、タンパク質が約8g多い代わりに炭水化物が12g以上も少ないことが分かります。これはごはん付きの宅配食サービスが高タンパク質でやや低糖質な三大栄養素のバランスのものが多いということを意味しています。

価格の比較
おかずのみのサービスとごはん付きのサービスの平均価格を表にまとめました。おかずのみはごはん付きよりも平均で200~300円安いことが分かります。
おかずのみ | ごはん付き | |
---|---|---|
初回価格 | ¥681 | ¥897 |
通常価格 | ¥722 | ¥1002 |
継続価格 | ¥694 | ¥968 |
- おかずのみは61種類の平均(サービスごとのプランと食数を全て区別)
- ごはん付きは56種類の平均(サービスごとのプランと食数を全て区別)
- 価格はすべて税込/送料別
この価格差としては以下の2つが主な理由として考えられます。
- 単純なご飯の有無
- 管理項目の違い
同一プランのなかでご飯の有無をオプションとして選べるサービスとその追加料金をまとめました。冷凍ごはんを追加するのに必要な料金は平均して約170円であることが分かります。これらは基本的におかず同様に冷凍の状態で届けられます。
価格差 | |
---|---|
CHEFBOX | ¥216 |
ウェルネスダイニング | ¥147 |
タイヘイ | ¥157 |
ニチレイフーズダイレクト | ¥143~233 |
ワタミの宅食ダイレクト | ¥152 |
※ニチレイフーズダイレクトでは白米、玄米などお米の種類を複数選べるため価格差あり
常温保存が可能なパックご飯は100円前後で売られていますので冷凍で管理されている分、やや割高です。常温保存であれば冷凍庫の容量を圧迫しないことも考えると、ご飯については常温タイプを別で購入するほうがトータルで見てもよい選択と言えそうです。
価格の相場は?
ジャンル別の平均価格
1食あたりの平均価格はジャンル別で以下のようになりました。急速冷凍など処理が大変な冷凍のサービス や 純粋に量が多いごはん付きのサービスが200円くらい高いという結果になっています。
初回 | 通常 | 継続 | n数 | |
---|---|---|---|---|
全体 | ¥818 | ¥890 | ¥862 | 142 |
冷凍 | ¥852 | ¥937 | ¥905 | 120 |
冷蔵/常温 | ¥632 | ¥632 | ¥632 | 22 |
おかずのみ | ¥736 | ¥786 | ¥760 | 70 |
ごはん付き | ¥903 | ¥998 | ¥969 | 69 |
カロリー別の平均価格
当然と言えば当然ですが、カロリーが高くなるほど平均価格は高くなる傾向にありました。また、該当するサービスやプラン数も少なくなっています。とはいえ、カロリーが倍になっても価格が倍になるわけではなく、約1.4倍なのでカロリーが高いサービスのほうが量に対するコスパはいいです。
kcal | 初回 | 通常 | 継続 | n数 |
---|---|---|---|---|
200~299 | ¥713 | ¥755 | ¥736 | 42 |
300~399 | ¥768 | ¥871 | ¥804 | 42 |
400~499 | ¥911 | ¥1001 | ¥991 | 22 |
500~599 | ¥934 | ¥1019 | ¥970 | 25 |
600~ | ¥956 | ¥1095 | ¥1062 | 11 |
食数別の平均価格
食数別の平均価格は以下のようになりました。5食以下の購入は割高であり、20食以上のまとめ買いはかなりお得ということが分かります。これもイメージ通りかと思います。
食数 | 初回 | 通常 | 継続 | n数 |
---|---|---|---|---|
~5 | ¥932 | ¥998 | ¥988 | 29 |
6~8 | ¥813 | ¥898 | ¥864 | 45 |
10~12 | ¥825 | ¥918 | ¥892 | 31 |
14~15 | ¥844 | ¥919 | ¥886 | 1717 |
20~ | ¥747 | ¥773 | ¥715 | 12 |
※冷蔵の宅配サービは日持ちがしないので7食以下での購入が主流です。そのため、平均価格は6~8食が少し安く見えますが、冷凍のみに絞ると927円であり段々と安くなっていくと言えます
その他の質問まとめ
まとめ
全26種類からおすすめの宅食サービスを紹介しました。1位は全ての項目でバランスよく点数を稼いだナッシュでした。間違いないので迷ったらとりあえずはナッシュを試してみてください。
■評価

商品名
ナッシュ(Nosh)
1位
22.7/30
栄養管理 1.5/6 | 価格 8.1/9.5 |
メニュー 5/5 | 注文/解約 5 |
支払い方法 1.6/2 | その他 1.5/2.5 |
\3000円OFFクーポン適用/
累計6000万食以上を販売するNo.1宅食
